酸化ストレス・抗酸化力 測定機器 酸化ストレス・抗酸化力 測定試薬 レドックス分析センター 受託検査 サプリメント セミナー 製品一覧 企業情報
 







ホーム

ニュースリリース



年頭のご挨拶


株式会社ウイスマー代表取締役
関 泰一

年頭のご挨拶

レドックス分析で先制医療に関わり20年の節目
令和5年の新年を迎え、謹んで新春のお慶びを申し上げます。年頭に当たり、本年が日本と世界の人々の安寧と歓びに満ちた年となりますことを切に願っております。

当社は「人々と地球の健康と繁栄に貢献する」という理念を掲げ、平成9年(1997年)2月に設立され、本年27年目に入ります。事業内容を年々広げつつ、企業活動の年輪を重ねさせて頂いておりますこと、これも皆様のお力添えのお陰と心より御礼申し上げます。
当社がイタリア製のフリーラジカル分析システムFRAS3の輸入発売を国内で開始したのが、ちょうど20年前の2003年1月でした。この20年間で1200以上の施設がこれらのシステムを導入くださり、医療機関、大学、研究施設から発表される論文数は年々増加し、今までに240本以上の論文が国内から発表されていると推定されます。酸化ストレス評価試薬と機器の普及活動を通じ、山門實先生が提唱される「先制医療」という予知・予防医療に当社が貢献できますこと、嬉しく存じます。

昨年の新しい試み:ミネラロミクス(R)
昨年は、長期化が予想される国内外の諸問題による原材料の高騰や、急激な円安などで、経営的には厳しい一年間でした。
しかし同時に「万事、塞翁が馬」の如く当社にとって、今後の新しい大きな流れが創り出された年でもありました。紙面の関係で2つご紹介させて頂きます。
その一つは、3年前より正式に開始した、日本初の酸化ストレスマーカー専門の受託検査機関「レドックス分析センター:Redox Research Center」ですが、人間ドックや健診施設などからの検体数が増加し、軌道に乗って参りました。そして、新しい試みとして、全血・血清からミネラル分析を網羅的に行う、「ミネラロミクス(R)(Mineralomics)」の分析体制が整い、昨年より受託測定を開始しすることが出来たことです。このミネラロミクス(R)は、今後の先制医療にとって重要なテーマの一つとなると考えています。
世界でただ一人、単独でノーベル賞を2度も受賞したアメリカの化学者、ライナス・ポーリング博士は「全ての病態、病気、病弊を追及すると、ミネラル欠乏にいきつく」と提唱されました。ミネラルは生命機能を支える3500種類以上の化学反応に不可欠です。しかし、現状の医療現場において、血液中の必須ミネラル・有害ミネラルを網羅的に正しい方法で解析することが行われていません。

3つのOMICS分析 ( Redoxomics / Lipidomics / Mineralomics )
「酸化ストレスマーカー分析」を中心として、一昨年より当社分析センター内で解析が可能になった「リピドミクス脂肪酸分析」、そして新しい「ミネラロミクス(R)分析」と、これら3つの分析を同時に行うことで、酸化・抗酸化バランスの問題が食生活による脂肪酸由来なのか、あるいは必須ミネラルの不足・有害ミネラルの過剰といったミネラルバランスの問題からか、または他の要因なのかがより正確に考察できます。
また、感染予防や免疫力向上においても、オメガ6系脂肪酸とオメガ3 系脂肪酸のバランス、生体内のミネラルバランスを整え、酸化ストレスを軽減して行くことは大変重要です。
昨年10月号のWismerll Journal Vol88において、福井大学医学部第一外科教授の五井孝憲先生から、酸化ストレス(d-ROMs 値)が低い患者さんは、大腸癌の手術後に癌の再発がほとんど起こらなかったことが報告されましたように、これらの分析データの解析を積み上げていくことで、今後、健康長寿増進に向けた新しい取り組みが医療機関や研究機関から提唱・展開されて行くことが期待されます。

本年も酸化ストレスマーカーの測定の普及と、そのソリューションの提供に社員一同、当社の社名に由来するWisdom 智慧、Mercy 情熱、Will 意志力を発揮し、全力で邁進する所存ですので、引き続き、ご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い致します。
皆様のご健康、ご多幸、そして益々のご活躍・ご発展を心よりお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせて頂きます。


日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック 常任顧問
株式会社ウイスマー / レドックス分析センター
特別学術顧問

山門 實 先生

新たな健康のキーワード、それは抗酸化力
新年明けましてしておめでとうございます。
いよいよわが国も超高齢社会となります。この超高齢社会の健康課題は、健康寿命の延伸の三大阻害因子である認知症、脳梗塞、ロコモティブシンドローム・フレイルとともに、高齢男性にとっての男性更年期、ことにLOH(Late Onset Hypogonadism)症候群です。

最近の私共の研究では、このLOH症候群の診断根拠となるAMS(Aging Males’ Symptoms)スケールが抗酸化能の指標であるBAPテストと負の相関、すなわち、抗酸化能が低下することがLOH症候群の発症に関与している可能性を、また、LOH症候群の基本病態である血中テストステロンとBAPテストが正の相関、すなわち、抗酸化能が高いとテストステロンの分泌が維持・亢進され、テストステロンの分泌調節に抗酸化能が関与する可能性が示されています。このように、超高齢社会においては抗酸化力が新たな健康のキーワードとなります。


国際酸化ストレス研究機構(イタリア)会長
株式会社ウイスマー / レドックス分析センター
科学ディレクター

Eugenio Luigi Iorio 先生

環境への適応力、自然や微生物との協調関係を示唆するレドックスシステム

親愛なる日本の皆様にとって、2023年が平和と繁栄を互具した幸せな年となることを願わせて頂きます。年頭に当たり、幸せを得るための最も重要なテーマの「健康」について、私の考えを共有させて頂きます。伝統的に健康とは「最適な幸福の状態」と理解されています。しかし、健康をよりダイナミックで刺激的に定義すると「人生の課題に適応しながら、恒常性を維持する自己管理能力」と言えます。
特に、“変化に富んだ時代に生き残れる”のは「最強の種」でもなければ、「最も知的な種」でもありません。それは「最も変化に適応できる種」なのです。これは、競争原理と対照的で、他の生物と「友好的同盟を築ける種」なのです。連帯の原則にもとづき、他との「調和」が力となるのです。私たちの腸粘膜に分布している無数の「友好的」な微生物群は、皮膚が太陽光からの紫外線を受けることで、生体に良い状態に変化することが最近の研究結果から明らかされています。これは、健康という幸福にとって最も重要なテーマが、自然界の代表ともいえる太陽、微生物や細菌との友好的関係によって成り立っていることを示しています。
1937年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアルバート フォンセント ジェルジ ナジラポルトは、ビタミン C に関する研究で「生命を動かしているのは、太陽によって維持されてる小さな電流である」と述べています。小さな電流とは電子の流れであり、生命機能を支える3500以上の化学反応の全ては、電子の受け渡しというレドックス(酸化・還元)反応なのです。つまり、私達の「生きる」という挑戦的なテーマのために、レドックスシステムは、2電子移動によるエネルギー生成、そして1電子移動による適応、防御、シグナル反応という様々な働きを駆使して、生体を常に最適な状態に保とうとしています。
レドックスシステムの状態を評価できるd-ROMs・BAPテストにより、皆様が環境への適応力、自然や微生物との協調関係を把握され、この一年に「太陽は貴方を内側から輝かせる」という証を立てて頂ければ幸いです。

測定機器
 ・酸化ストレス製品一覧
 ・FREE Carrio Duo
 ・FREE carpe diem
 ・FRAS4
測定試薬
 ・測定試薬一覧
 ・d-ROMs
 ・BAP
 ・Oxy吸着テスト
 ・-SHpテスト
ソリューション機器
 ・酸素注入機器
サプリメント
 ・ドクターズBAPミネラル
セミナー
 ・医療関係者向けセミナー
 ・スポーツ医学関係者向けセミナー
取扱い製品一覧
 ・製品一覧
 ・暗視野顕微鏡
 ・アムサット
 ・ビートライトレント
世界の論文
 ・世界の論文一覧
会社情報
 ・企業理念 代表メッセージ
 ・会社概要
 ・Corprate profile
 ・プライバシーポリシー
WISMERLL JOURNAL
 ・WISMERLL JOURNAL一覧
ニュースリリース&トピックス
 ・ニュースリリース&トピックス一覧

お問い合せ・資料請求
 ・お問い合せ・資料請求フォーム