酸化ストレス・抗酸化力 測定機器 酸化ストレス・抗酸化力 測定試薬 レドックス分析センター 受託検査 サプリメント セミナー 製品一覧 企業情報
 







ホーム

ニュースリリース



年頭のご挨拶


株式会社ウイスマー代表取締役
関 泰一

年頭のご挨拶

令和4年の新年を迎え、謹んで新春のお慶びを申し上げます。年頭に当たり、本年が日本と世界の人々の安寧と歓びに満ちた年となりますことを切に願っております。

当社は「人々と地球の健康と繁栄に貢献する」という理念を掲げ、平成9年(1997年)2月に設立し、本年26期目に入りました。お陰様で年々、事業内容を拡張しつつ企業活動の年輪を重ねさせて頂いておりますこと、皆様に深く感謝御礼申し上げます。

昨年度もコロナ禍で大変な状況であったにも関わらず、d-ROMs・BAP テストを使った研究が進められ、日本の医療機関、研究施設から多くの論文が発表されました。ユーザーの皆様に心より御礼申し上げます。また、喫緊の課題である感染症予防対策の一環として、韓国では酸化ストレスマーカーを活用する施設が増加し、昨年度は d-ROMs・BAP の検査数が前年比 25% 以上増加しました。

当社設立20周年記念事業として2014年からスタートしました衛生検査所(受託検査機関)の「REDOX(酸化還元)分析センター」については、お陰様で健康診断や人間ドック施設からの委託検体数が昨年は大幅に増加しました。これらの検査データの解析から、健康長寿増進に向けた新しい取り組みが、医療機関から今後展開されることと思います。また、2017年より開始した「リピドミクス脂肪酸テスト」は、昨年より分析センター内で行えるようになり、サンプル受領から結果報告までの時間を大幅に短縮できました。昨年の緊急事態宣言明けから、受託検査数は急激に増えています。

酸化ストレスマーカーとリピドミクス脂肪酸テストの両方を同時に検査することで、酸化ストレスの問題が食事由来なのか、それともその他の要因なのかが考察できるようになると考えています。また、感染症対策の面からも、オメガ6系脂肪酸とオメガ 3 系脂肪酸のバランスを整え、酸化ストレスを軽減して行くことは大変重要でしょう。

本年も酸化ストレスマーカーの普及と、そのソリューションの提供に社員一同、当社の社名に由来する Wisdom 智慧、Mercy 情熱、Will 意志力を発揮し、全力で邁進する所存です。本年もご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い致します。
皆様のご健康ご多幸、そして益々のご活躍・ご発展を心よりお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせて頂きます。


国際酸化ストレス研究機構(イタリア)会長
株式会社ウイスマー/レドックス分析センター科学ディレクター

Eugenio Luigi Iorio 先生

幸せに暮らすレドックス生物学の基本原則

日本の皆様、新年おめでとうございます。
また新たな 1 年が始まりました。この新しい年への期待は、すべての人にとって大きな希望です。2022年がどういう1年になるのか。その鍵を握っているのは、実は私たち一人一人の意識だといっても過言でありません。

マザーテレサが残した言葉を紹介します。
「私たちの働きは大きな海の一滴の水に過ぎないかもしれません。でも大きな海も一滴の水なしには大海にはなりません」私たち全員が海全体を構成している一員であるという意識の下、この1年間にわたり、より良い一滴の水を注いでいくことに努力をして行きましょう。
自分や家族、そして人類全体へ責任を果たして行く為に、まず私たちは自分自身の健康に気をつける必要があります。

沖縄(日本)とサルデーニャ(イタリア)を含む、いわゆる「ブルーゾーン」と言われる百歳以上の寿命を経験する人々は、レドックス生物学の基本原則に基づいた「9つの小さな心がけ」を毎日、実践しています。この心がけが健康長寿で幸せに暮らせるコツであることを、私達に教えてくれています。

1.ダウンシフト:自分に合ったストレス解消戦略を見つける
2.目的を持って毎朝目を覚ます
3.食卓にもっと野菜を置く
4.適度に飲む:毎日友人とおいしいワインを適度に楽しむ
5.家族第一:家族と一緒にいる時間を作る
6.80%のルール:食べ過ぎに注意し、腹八分目にしておく
7.自然に動く:運動をしているとは思わない
8.ポジティブな思想や行動を取る人に囲まれる
9.信仰に基づくコミュニティに属する

本年も元気に明るく、レドックス生物学、レドックス医療を探求して参りましょう。

日本の皆様と一日も早く再会できますことを切に願い、皆様の益々のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。


日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック 常任顧問
グランドハイメディック倶楽部 倶楽部ドクター
株式会社ウイスマー / レドックス分析センター特別学術顧問

山門 實 先生

今後の酸化ストレス研究発展への期待

新年明けましておめでとうございます。
生活習慣病と酸化ストレス・抗酸化については、広く普及してきていますが、今後、わが国においても診療・研究が発展すると考えられる分野が男性更年期、ことに加齢男性性機能低下症候群(Late-Onset Hypogonadism:LOH 症候群)です。したがって、私共の人間ドックでも遅ればせながら、LOH 症候群の診療としてメンズヘルスドックを開始しています。この LOH 症候群のスクリーニングには Aging males’ symptoms (AMS)スコアが用いられていますが、私共の 1 年間の男性受診者 601 名(平均年齢 52±10 歳)の検討では、AMS スコアは年齢と正の相関(p<0.0001)を示すとともに、抗酸化力である BAP と負の相関(p=0.0045)を示しました。このとは、LOH症候群は加齢にともない増加しますが、抗酸化力の維持・増強によりその発症を抑制する可能性が示唆され、この分野での研究の発展が期待されます。

測定機器
 ・酸化ストレス製品一覧
 ・FREE Carrio Duo
 ・FREE carpe diem
 ・FRAS4
測定試薬
 ・測定試薬一覧
 ・d-ROMs
 ・BAP
 ・Oxy吸着テスト
 ・-SHpテスト
ソリューション機器
 ・酸素注入機器
サプリメント
 ・ドクターズBAPミネラル
セミナー
 ・医療関係者向けセミナー
 ・スポーツ医学関係者向けセミナー
取扱い製品一覧
 ・製品一覧
 ・暗視野顕微鏡
 ・アムサット
 ・ビートライトレント
世界の論文
 ・世界の論文一覧
会社情報
 ・企業理念 代表メッセージ
 ・会社概要
 ・Corprate profile
 ・プライバシーポリシー
WISMERLL JOURNAL
 ・WISMERLL JOURNAL一覧
ニュースリリース&トピックス
 ・ニュースリリース&トピックス一覧

お問い合せ・資料請求
 ・お問い合せ・資料請求フォーム